月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
カテゴリ一覧
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
まだまだ暑い日が続きますね☀
この暑さで外に出なくなり、
あまり歩かなくなってしまった人もいらっしゃるのではないでしょうか?
筋力が落ちると足が上がらず、つまづきやすくなります。
そして歩き慣れているはずの道や家の中など、
思わぬところで転んでしまうことがあります。
またバランス力が下がると、体勢が崩れたときに立て直せずに転んでしまいます。
日頃から足腰の筋力とバランス力をアップさせる簡単な筋トレを行い、転倒を予防しましょう!
片足立ち

バランス能力アップ
エアいす

太ももの筋力アップ
後ろ足上げ
①背筋を伸ばして立ち、右足を膝を曲げずに

足の後ろとお尻の筋力アップ
転倒によって起こりやすい太もものつけ根の骨折は、高齢の方の場合寝たきりにつながることがあります。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
毎日厳しい暑さが続いておりますが、体調など崩していませんか?
暑い中での運動や作業は、適度に涼しい場所で休憩をとり、のどが渇く前に
水分補給するなど熱中症対策を心がけましょう!
また、たくさん汗をかいたら、塩分も適度に補いましょう。
さて、自分の足裏を観察したことはありますか?
足裏には土踏まず、小指からかかと、指先近くの3つのアーチがあり、
歩くときにはこのアーチが地面からの衝撃をやわらげています。
足裏の筋肉が衰えてアーチが崩れると、着地の衝撃が直接ひざや腰に伝わり、
ひざ痛や腰痛の原因になります。
【足指じゃんけん】
①脚を伸ばして床に座り、足指を上に向ける。
②両足の指でグー・チョキ・パーを作る。
無理のない程度に行う
【タオルギャザー運動】
①いすに座って床にタオルを置き、
かかとがタオルの外に出るように足を乗せる。
②指を5本とも使い、徐々にタオルをたぐり寄せる。
片足ずつ10回を目標に行う
★血行がよくなる入浴後などは足指が動きやすくなります。
★ケガをしている方はしっかり治してから行ってください。
短時間で気軽にできるトレーニングなので、家事の合間や仕事の休憩中にでも試してみては?
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
突然、ふくらはぎがに激痛が走り痙攣する「こむら返り」。
あまりの痛みで動けなくなってしまいますよね💦
「こむら」とはふくらはぎのことで、この筋肉が過剰に収縮して
足がつることを「こむら返り」といいます。
運動中や就寝中に発症することが多く、妊娠中や加齢によっても起きやすくなりますので
高齢の方は特にご注意を!
原因は様々ですが、急な運動や水分不足、ナトリウム・カリウムなど電解質の
バランスの崩れなどが挙げられます。
寝ているときには布団の重みなどでつま先が伸び、ふくらはぎの筋肉が縮むことで起こりやすくなります。
こむら返りになったときはふくらはぎを伸ばすストレッチで対処しましょう。
就寝中のこむら返りの予防は、入浴して血行をよくして、寝る前に
ふくらはぎを伸ばすストレッチをすること。
突然の痛みと驚きで目が覚めることのないよう、予防しましょう!
特に汗を多くかく夏場は、体から水分やナトリウム・カリウムが失われることが多いので要注意。
こまめに水分補給を心がけ、緑黄色野菜やバナナなどの果物で十分な栄養補給をし、
運動前には準備運動を忘れずに行って、こむら返りを予防しましょう。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
突然ですが・・・「毎日、出ていますか?」笑
忙しい毎日を送り、朝の便意を我慢しがちな方は便秘になりやすいです。
3日続けて出ない状態が習慣になると「慢性便秘」といわれ、おなかが張るほか、
食欲がなくなったりイライラしたりします。
そんな慢性便秘の解消には、まず
食習慣を変えてみましょう!
キウイ、海藻、大根などは水溶性の食物繊維が豊富で便がやわらかくなりやすいです。
ただし、イモ類や大豆などの水に溶けにくい食物繊維を大量にとると、便の量が増えて
便秘が悪化してしまうことがあるので要注意です。
ペクチンを含むリンゴやかんきつ類は腸のぜん動運動を促す効果があり、
ヨーグルトや乳酸菌飲料などは腸内環境を整えるので、続けて摂るのもおススメです!
また、日差しがだんだん強くなり、ビタミンC補給もしておきたい時期ですが、
生の果物は消化もよく栄養補給に最適です。
秋のイメージが強いのですが、これからの季節にもメロンやキウイ、マンゴーなど多くの果物が出回りますので、
果物を積極的に摂って、本格的に暑くなる季節に備えましょう!(^^)!
運動を組み合わせる
これに運動を組み合わせるとさらに効果が高まります。
就寝前などのストレッチで腸の働きを活発にし、なるべく早い時間に寝床に入る。
起床後はゆっくり朝食を食べ、トイレに行く時間をつくっておくことも大切です!
※それぞれ3分間ずつ行う。
すっきり健康な生活を取り戻すために「セルフエクササイズ」も頑張っていきましょう。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
新年度の慌ただしさも落ち着いたころですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
4月は新生活を始める人も多く、環境の変化によるストレスや変わりやすい天気などで
自律神経が乱れ、体調が不安定になりやすい時期です。
自律神経とは・・・
人間の体内には無数の神経があり、生命維持に重要な内臓や血管などの働きをコントロールし、
体内の環境を整える神経で、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
交感神経は
活動時や昼間に優位になる緊張・興奮の神経で、心拍数を上げ血管を収縮させ、
胃腸の働きは減ります。
副交感神経は
安静時や夜に優位になるリラックスの神経で、心拍数を下げ血管を拡張させ、
胃腸の働きは増えます。
このように2つの神経は必要に応じてバランスをとって働くようになっていますが、
この働きが乱れると血管の拡張や収縮が適切に調節できなくなり、頭痛や倦怠感など
様々な不調を引き起こします。
これらの不調を防ぐには、生活のリズムを整えることが大切です。
入浴や運動などでストレスを緩和し、十分な睡眠をとることを心がけましょう。
また、朝晩の気温差には上着やストールを使って対応すると良いです。
頭痛の対策には、腕を振る運動がおすすめです。
首や肩の筋肉をほぐすと痛みを調節する経路が刺激され、予防と緩和に効果があります。
ただし、頭痛が起きているときは逆効果なので控えましょう!
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
だんだんと日差しが暖かくなり、心地良い季節になりました。
今年は平年より早く桜が開花し、関東ではもうすぐ満開を迎えそうですね。
久しぶりに家族やお友達とお花見に出かけて、楽しいひと時を過ごせるといいですね♬
さて、日差しはお肌の敵と思われがちですが、日光には体によいことがたくさんあるんです!
春の暖かい日はのんびり日光浴をしてみませんか?
日光浴の効果
~セロトニンの分泌~
太陽光が目に入ると網膜が刺激され、脳内に神経伝達物質「セロトニン」が分泌されます。
すると「気分がいい」状態になり、集中力が増しストレスが軽減されます。
また、よい姿勢を保つ筋肉が活性化し背筋が伸びて、まぶたもパッチリとして顔つきを引き締めます。
さらにうつ病の予防効果も期待できます。
セロトニンの分泌には1日30分程度の日光浴が理想的です。
~ビタミンDの生成~
紫外線を浴びることで生成されるのがビタミンD。
血液中のビタミンDは自然免疫力を高め、病原体の侵入を防ぎます。
また、骨を強くし、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
ガラス越しの日光ではビタミンDは生成されないので、直接日にあたるようにしましょう!
日光浴のポイント
長時間日にあたるとシミ・そばかすの原因になるので、1日30分程度に。
朝起きてすぐに日にあたると体の活性化になり、通勤中でもOKです!
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
冬は、急激な温度変化による「ヒートショック」で入浴中に体調を崩す人が急増します。
暖房がきいた部屋から出て、冷えきった脱衣所で服を脱ぎ、熱いお風呂へ。
誰もがやってしまうことですが、この温度差で体に大きな負担がかかってしまいます。
「ヒートショック」の症状とは
大きな気温の変化によって血圧が上下に大きく変動することによって失神する恐れもあり、
心筋梗塞や不整脈、脳卒中といった血管の疾患が起こることを「ヒートショック」と呼びます。
具体的には、冬場における浴槽でのヒートショックが代表的で、入浴中に亡くなる
原因で最も多いので、入浴の際はできるだけ温度差を減らすことが大切です!
「ヒートショック」を防ぐには・・・
〇トイレや脱衣所は暖房器具を設置し、できるだけ家の中の温度差を減らす。
〇お湯を溜める際はシャワーを使って高い位置から浴槽に注いだり、
浴槽のフタを開けて浴室内を暖める。
〇お風呂の湯の温度は41度以下に設定し、入浴の際に心臓に負担をかけないようにする。
〇浴槽から出る際は、ゆっくり立ち上がることを心掛け、身体への負担を軽減する。
〇入浴は早朝深夜や飲食直後は控える。
また、暖房時の乾燥した室内で気づかないうちに脱水状態になる
「かくれ脱水」にも気を付けましょう!
汗をかく夏と違い、自覚しにくいのが特徴です。
肌がかさついたり、口の中が粘ついているのは、乾燥のサインです。
白湯やスポーツドリンクなどで、2時間に1回を目安に水分補給をしましょう。
部屋にぬれたタオルを干すなどして湿度を上げたり、
数時間ごとに換気することも効果的です。
この時期は温度や湿度の調整が難しい季節です。
ちょっとした工夫や注意でしっかりと体調管理を心がけましょう!
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
みなさんは食事のときにあごに痛みがはしったり、スムーズに口が
開けにくくなったりすることはありませんか?
あごの痛みは、関節ではなく周りの筋肉に出ていることが多く、筋肉がこり固まって起こります。
痛みの原因はあごの周りの筋肉に負担をかけている生活習慣やクセによるもの。
これらを見直すことで痛みを和らげることができます。
☑知らないうちに歯を食いしばっている
☑パソコン作業など、猫背であごを突き出すような姿勢を長時間続ける
☑ほおづえをつく
中でも、上の歯と下の歯をくっつけるクセのある人は無意識に行っていることが多いです。
このクセを自覚し、あごに良くないことを認識することで、意識的に「歯を離す」「力を抜く」行動につながります。
目に付く場所に「歯を離す」と書いたメモを貼るのもオススメです!
気づいた時に息を吐きリラックスするようにしましょう。
また、生活習慣やクセを見直すだけでなく、筋肉の血行をよくするストレッチでも症状の予防と改善につながります。
<ストレッチのやり方>
① 右手を頭の上に添え、右耳を肩に近づけるようにする。
左手は床に向けて伸ばす。
左右を変えて同様に。
② 右手を頭に添えたまま、鼻を右脇に近づけるように斜め前に倒す。
左右を変えて同様に。
それぞれ30秒×3回を朝・夕に
生活習慣の見直しやストレッチでも改善せず、痛みがひどいときには当院にご相談ください。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
朝の気温が低くなり、暖まった布団から出たくない季節になってきましたね。
冬になると朝はなかなか起きられないという方は、体の末端から
体温を上げていけば目覚めやすくなりますよ !(^^)!
末端ストレッチ方法
➊ 手指をグーパー
両方の手でグーパーを3~5回くり返す。
➋ 足首を回す
両方の足首を右回転で3~5回行う。左回転も行う。
➌ 手首のストレッチ
①両手を胸の前に組んで、手の平を天井に向けて押し出す。
手が離れないように5~10秒。
②手の甲を天井に向けて5~10秒伸ばす。
➍ 足首のストレッチ
①両ひざを軽く曲げて楽に座る。
②左手で左足の指を包むようにして持つ。
③足の指を前後に2~3回曲げる。
※左右の足で3セットずつ行う。
布団の中でもできるストレッチで、血流改善と体温を上げてスッキリ目覚めましょう (^^♪
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの橋本です。
朝夕の気温が低くなり、紅葉が一段と色を増す季節となりました。
葉が美しく紅葉する条件は、気温、十分な光、適度な水分の3つ。
特に重要なのが気温で、最低気温が6~7度になると紅葉が始まり、
昼夜の気温差が大きいほど鮮やかに色づきます。
渓谷や川沿いに紅葉の名所が多いのはこの条件がそろっているからなんです。
気持ちの良い秋晴れの日は紅葉狩りに出かけるのもいいですね!
さて、みなさんは頭痛に悩んだことありますか?
なんと!日本人の5人に2人が悩んでいる頭痛。
代表的なのが「緊張型頭痛」と「片頭痛」。
この2つのタイプは原因やケアの方法が異なるため、
どちらのタイプかきちんと見分けることが大切です。
見分けるポイント!

【緊張型頭痛】
⭐緊張型頭痛のセルフケア
〇 腕ふり体操でコリをほぐす
〇 お風呂で肩や首を温める
〇 寝る前に腹式呼吸をしてリラックスする
【片頭痛】
⭐片頭痛のセルフケア
〇 静かな部屋で安静にする
〇 行動や食べたものなどを記録し、頭痛のパターンを探る
どちらのタイプの頭痛か分かれば、あとはセルフケア。
頭痛をガマンするのはつらいものです。
タイプ別のセルフケアで予防・改善し、痛みにさよならしましょう。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================