月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
カテゴリ一覧
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
春先は、環境や天候の変化もあいまってイライラしませんか?
イライラの解消法は人それぞれですが、東洋医学ではイライラや怒りの感情は
肝(かん)の気によると考えられていて、気が過剰になると眠れなくなったり落ち着かなくなったりします。
紹介するツボは、肝の気を静め、流れをよくすることで心身が安定するといわれています。
肩甲骨の一番下の高さにある背骨の出っ張りを2つ下に下り、
そこから指2本分外側。テニスボールを使うと押しやすい。
足の親指と人差し指の間、又の部分。
※どちらも息を吐きながら少し速いスピードで押す。
ツボを利用してイライラをコントロールする方法も一度試してみてもいいですね!
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
肌寒い日があり、春というにはまだ早いかもしれませんが、花粉は待ったなしで飛んでいるようです。
花粉対策にはもちろん、感染症予防や、乾燥対策にかかせないマスク。
みなさんは、正しく使えていますか? 自分に合ったマスクの選び方、正しいつけ方を確認してみましょう。
☆マスクの種類
▽ガーゼ製
【平型】フィット性が低いため、ウイルスガードには向きません。
自宅での喉や口元の乾燥対策に。
▽不織布製
【プリーツ型】形や大きさを調節することができるので、万人向けです。
【立体型】顔の形にフィットするようにカッティングされたマスク。サイズ選びが重要ですが、
形が合えば装着も簡単。人込みに長時間いる場合や、花粉症予防におすすめ。
☆つけ方
1.マスクの上下、裏表を確認する
針金が入っている場合は、それが上方向。
プリーツの方向が一方の場合:プリーツの山部分が下を向いている方が表。
プリーツが上下に広がる場合:中心部分が盛り上がっている方が表。
2.鼻・口・顎を覆う
鼻から顎まで覆ったら、マスクの上部を鼻筋にフィットさせる。
3.ゴムひもを耳にかける
×鼻を出さない ×顎にかけない
×フィルターを頻繁に触らない
☆外し方
フィルターを手で触らないように、ゴムひも部分を持って外し、
蓋つきのごみ箱やビニール袋に入れて捨てる。廃棄した後は、しっかり手を洗う。
1日1~2枚を目安にして、同じものを使い回さないようにしましょう。
★ワンポイント★
メガネが曇るときは……
・マスクの上部(ワイヤー部分)を内側に折る
・マスク内側の上部に ティッシュを添える
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
私たちの生活に欠かせなくなってきているスマホやタブレット。
長時間使うことで前のめりの姿勢が続くと肩や首に負担が掛かり、
放っておくと様々な不調を引き起こしてしまいます。
そこでおすすめの体操が腕ふりです。
肩甲骨が動き周辺の筋肉がほぐれると血流がよくなって、肩周りも楽になります。
いつでも簡単にできるので毎日の習慣にしましょう。
①両腕を同時に前に軽くふってから、後ろへ向けてふり出す。
※お腹を突き出さないように注意
②両腕を前に戻す。力を入れず、反動で動く範囲(みぞおち辺り)まで腕を上げる。
3分間繰り返す
★基本の体勢★
正面を向き、両ひざを握りこぶし1つ分あけて立つ。
胸を張り、腹筋に力を入れて背筋を伸ばす。両腕は力を抜いて体の横へ。
★ポイント★
・体の軸がゆがまないように意識しながら、まっすぐに立つ。続けることで体のバランスが整い腰の痛みの緩和にもつながります。
・体に対して並行ではなくだ円を描くように腕をふる。両手の指先が自然に少しふれるくらいがちょうどいい動き。
・腕の重みと遠心力でふる。
・1日3回行うと効果アップ。朝やお風呂上り、就寝前などがおすすめ。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
空気が乾燥して風邪のひきやすい季節です。
年末年始に生活リズムが乱れたままで体調が不安定になっていると、
用心していてもひいてしまうことも。
長引かせないためには早めのケアが大切です。
「風邪かな?」と思ったら安静に過ごし、水分と栄養をしっかりとってよく寝ることです。
免疫力を高めて早く治すためには栄養バランスのよい食事が重要です。
次の3つのポイントを心がけましょう。
★風邪のときにとりたい食べ物
軟らかいおかゆやうどん、スープは消化・吸収されやすく水分がとれるので、胃腸に負担がかかりません。
具材には、ほうれん草、カボチャなどビタミン類を補える食材を。
体を温めるしょうがやネギもおすすめです。
★風邪のときにとりたい飲み物
冷たい飲み物や炭酸系飲料は控え、体を温めるホットドリンクや
症状をやわらげる作用があるものをとりましょう。
緑茶
カテキンはウイルスの吸着を防ぎ、ビタミンCも豊富に含まれています。
カフェインが少ない番茶がおすすめです。
ハーブティー
カモミールティーやセージティーは、のどの痛みをやわらげる作用があります。
ハチミツ大根シロップ
大根の辛味成分やハチミツには抗炎症作用があり、
のどの痛みをやわらげます。お湯で割って飲むとよいです。
おすすめレシピ!
<トマトとレタスの卵スープ>
トマトにはビタミンC、レタスには体の中でビタミンAに変わるβカロテンが含まれています。
材料(2人分)
トマト…1個、レタス…1/4個、卵…1個、コンソメ…1個、水…2カップ、醤油…小さじ1、塩・こしょう…少々
作り方
1.鍋にコンソメ、水、くし切りにしたトマトを入れ、さっと混ぜて火にかける。トマトの皮が浮いてきたら取り除く
2.沸騰したら、ざく切りにしたレタス、溶き卵を加え、醤油、塩、こしょうで味を調える
<金柑の蜜煮>
ビタミンCが豊富で、咳や喉の痛みなどによい。砂糖と一緒に煮詰めて蜜煮に。
材 料
金柑…適量、砂糖…金柑の1/2の重さ、塩…適量
作り方
1.金柑を洗って、横半分に切って種を取り除く
2.鍋に金柑と、かぶるくらいの水を入れ、ふたをせずに中火で加熱して沸騰したら火からおろし、冷水にさらしてアクをとる
3.ふたたび金柑と、かぶるくらいの水を入れ、ふたをして弱火で15分煮る
4.砂糖を3回くらいに分けて入れ、弱火でさらに15分煮る
5.汁を1/3くらいまで煮詰めて塩を少し加え、火を止める
煮沸消毒したビンなどに入れて保存します。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
日に日に寒さが増してきましたね!
寒くなってきて、血行が悪くなり、冷えを感じる方もいらっしゃるんじゃないですか?
そんな時、足首を少し動かしてみてください。
足首は全身を支える土台
足首が硬いと全身のバランスが崩れ、ひざや腰の痛みに影響を与えます。
柔らかくすることで血行がよくなると、冷えやむくみの改善、
代謝アップや疲労回復など良いことづくしです。
朝に行うと目覚めを助け、仕事の合間に行うとリフレッシュに。
また、お風呂の中や入浴後は、リラックスして体が温まっているので血流アップに最適です。
○足先をほぐす
1.足指を1本ずつ、つまんで刺激する。数回ずつ繰り返す。
2.親指と人差し指を両手でつまんで広げる。ほかの指も同様に。
○足首を回す
右足の裏側から足指の間に左手の指を入れてぎゅっと握り、
足首を大きくゆっくり10回くらい回す。
前回しと後ろ回しをする。反対側も同様に。
~どこでも簡単に!~
片足を浮かせて円を描くように足首を回す(右左10回ずつ)。
いつでも!どこでも!くるくる回して血流アップしましょう。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
近年在宅ワークが増え、あまり動かなくなってきた人も多いのではないでしょうか。
動かない生活が増え運動不足になると当然筋肉が衰えてきますよね!
筋肉の一部が衰えると、他の筋肉が補おうとしてどこかに無理がかかります。
これがさまざまな不調の原因となります。
衰えてしまった筋肉を動かし、鍛えることで改善につながっていきます。
1.腸腰筋
腰の前から股関節の付け根の最も深いところにある筋肉。
[鍛え方]
①あぐらの状態で太ももとすねで正方形を作り、腰を立てる。
②おへそを前に出す。このとき勢いをつけたり、体を前に倒さないように。
③呼吸を止めずに最大限の力を10秒間出し続ける。
2.内転筋群
太ももの内側にある筋肉。
[鍛え方]
①仰向けで片方の足のつま先を内側に入れる。
②ひじをつけて、お尻を床から浮かし続ける。
③左右で10秒ずつ行う。
※痛みが強く出ない程度で無理しない。
3.菱形筋(りょうけいきん)
肩甲骨の内側にある筋肉。
[鍛え方]
・横向きに寝て、上側の腕の手のひらを外に向け、ひじを内側に入れ続ける。
大切なのに衰えやすい筋肉はまだまだあります。
興味がある方は院長まで。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
なんとなく体がだるい、気分が落ち込む、眠気がとれないなどの症状は、
セロトニン不足が原因かもしれません。
セロトニンは脳の神経伝達物質のひとつで、
精神の安定や自律神経のバランスなどに大きな影響を与える働きをしています。
秋になり日照時間が短くなると、セロトニンの分泌が減ってきます。
セロトニンを増やすためには「リズム運動」がおすすめです。
リズム運動とは、ウォーキングやジョギング、サイクリング、ダンスなど
一定のリズムで筋肉の緊張と弛緩を繰り返す運動のこと。
意識的な呼吸や咀嚼もリズム運動になり、ガムを20分噛むだけでもセロトニンが増えるそうです。
★リズム運動のルール
~疲れない程度の軽い負荷で~
セロトニンは疲れると減ってしまいます。
~ながら運動はNG~
一定のリズムを意識しながら集中して行うこと。
~やりすぎない~
セロトニンは運動をスタートして5分くらいで活性化し始め、20~30分でピークに。
~3か月は継続する~
分泌を高めるには毎日続けることが大切です。
★栄養素もプラスしよう!
リズム運動に加えて、栄養素もしっかり補うことが大切です。
必須アミノ酸のひとつ「トリプトファン」はビタミンB6と一緒に摂ることで、セロトニンに変化します。
▼トリプトファンを多く含む食べ物
卵、大豆、乳製品、バナナ、魚、肉
▼ビタミンB6を多く含む食べ物
鶏ささみ、カツオ、サンマ、バナナ、カリフラワー、さつまいも、ナッツ類、のり
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
現代の生活スタイルで固くなりがちな筋肉が集まっている「肩」と「背中」。
これらをほぐして、体のバランスを整えましょう。
〇パタパタストレッチ
縮んで固まりがちな背中や脇の下の筋肉を刺激できる。
①立った姿勢で手のひらを内向きにして両腕をまっすぐバンザイ。
②ひじを伸ばしたまま、腕を左右に動かす。1秒間に2~3往復を30秒間。
(プラスα)手のひらを外に向けると、胸の筋肉を刺激できる
ポイント:理想は二の腕が耳の脇
〇肩のアップダウン
両肩を上げ下げして肩と背中の筋肉をほぐす。
①立った姿勢で両手のひらを太ももにつける。
②ひじは曲げずに左手のひらで太ももをさすりながら上に挙げる。
③右手のひらをさすり上げながら、左手は下ろす。これを30秒間。
(プラスα)慣れたらテンポアップ
ポイント:頭を動かさず、ひじは曲げない
この2つを続けて行うことで、肩甲骨回りの血行が良くなり肩と背中の筋肉がほぐれます。
これで全身のバランスが整ってくるので、毎日続けて行いたいですね。
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
ヒトは体温が上がると、皮膚に血液を集めたり汗をかいたりして下げようとします。
熱中症は体の中の水分や塩分が減ってバランスが崩れ、体に熱がたまってしまった状態です。
また、汗をかくと脱水状態になってしまい、体重のうち3%の水分が失われると「脱水症」に。
水だけを飲むとさらに脱水が進んでしまうので、一緒に塩あめをなめたり、
経口補水液を飲むようにすることが大切です。
近年の猛暑で増加している熱中症。正しい知識を身につけて、
自分でできる予防対策や対処法で、暑い季節を安全に過ごしましょう。
~熱中症を引き起こす3つの要因~
〇対策〇
・暑さを避ける
・服装を調整する
・こまめに水分、塩分をとる
・暑さに負けない体づくり
・暑さ指数(WBGT)※に注意する
※環境省などのwebサイトで見ることができます。
暑さ指数をメールで配信してくれるサービスもあるので、上手に活用しましょう。
〇症状と対処法〇
【軽症・中等症】
立ちくらみ・めまい・こむら返り・頭痛・吐き気など
・涼しいところで休息
・経口補水液を飲む
→ 回復しなければ
・救急車を呼ぶ
・頭、わきの下、足のつけ根を 冷やす
【重症】
体温が40度以上になり、意識障害や全身けいれんも
・救急車を呼ぶ
・頭、わきの下、足のつけ根を 冷やす
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================
こんにちは。
すこやかボディーケア整体院スタッフの平出です。
まもなく暑い季節がやってきます。夏はシャワーだけで済ますという方もいるでしょう。
しかし、入浴することでむくみ解消や快眠などさまざまな効果が得られます。
入り方や温度で効果が変わるので、体調に合った入り方で夏のお風呂を楽しんでみましょう。
入浴後は30分以上休むことも大切です。
むくみ解消には…
40度のお湯でのべ20~30分
○水圧がかかるため、足にたまった血液などが心臓に戻ります。
足先から心臓に向かってマッサージする
ダイエットには…
食前に40度のお湯でのべ15分
○胃腸の働きが抑制され、食欲を抑えられます。
足を曲げ伸ばすなどの運動
快眠には…
寝る1~2時間前に、40度のお湯でのべ20分
○入浴で体温が上がり、寝る時間に下がると眠くなりやすい。
疲れには…
38~40度のぬるめのお湯でのべ15分
○副交感神経に作用するのでリラックスしたい場合に最適です。
☆注意点☆
・入浴前後に水分をとる(ビールは×)
・眠くなったら一度、湯船から出る
・体調が悪い時は控える
・かけ湯で体を慣らしてから入る
メールなどでも皆様にとって有用な情報を発信していきたいと思います。
メルマガ登録はこちら
======================================
すこやかボディーケア整体院
〒212-0052
住所:神奈川県川崎市幸区古市場2-105すこやか整骨院内
URL:http://sukoyaka-seitai.com
LINE登録:https://lin.ee/xJkAIkc
TEL:050-7583-1890
======================================